第27回 | 平成26年1月27日 | 産科救急への対応:緊急帝王切開、心肺停止、産褥出血 1. 妊婦心肺蘇生と死戦期帝王切開(救急部との連携) 講師:照井 克生 先生 (埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科) 2.産科医療と集中治療(ICUとの連携) 講師:田中 基 先生(防衛医科大学校病院麻酔科) |
|
---|---|---|---|
第26回 | 平成25年12月2日 | 産科救急への対応:緊急帝王切開、心肺停止、産褥出血 講師:照井 克生 先生 (埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科 准教授) |
|
第25回 | 平成25年4月12日 | 講演テーマ:妊娠高血圧症候群 1)妊娠初期の低酸素負荷と絨毛形成 講師:成瀬 勝彦 先生 (奈良県立医大産婦人科産科医長) 2)発症予知法 講師:佐村 修 先生(尾道総合病院 産婦人科医長) |
|
第24回 | 平成25年3月18日 | 1)昭和大学病院よりの症例提示 帝王切開、子宮内容除去術等の既往なく、突然子宮破裂を発症した症例 発表者:三科 美幸 先生 2)藤ヶ丘病院よりの症例提示 3)北部病院よりの症例提示 |
|
第23回 | 平成25年2月8日 | 「周産期とDNAメチル化」 テーマ1:胎盤のエピジェネティクス 講師:久保田健夫 先生 (山梨大学大学院医学工学総合研究部教授) テーマ2:エピジェネティクスの遺伝子解析 講師:佐藤 秀則 先生(山形大学医学部第三内科) |
|
第22回 | 平成24年11月6日 | 統計解析の理論:多変量解析 講師:杉本 典夫 先生(杉本解析サービス) |
|
第21回 | 平成24年9月14日 | 妊娠高血圧症候群胎盤におけるエピジェノミクス:パート3 (ジェノム・インフォーマティクスの基礎) 講師:佐藤 秀則 先生(山形大学医学部第三内科) |
|
第20回 | 平成24年7月20日 | 妊娠高血圧症候群胎盤におけるエピジェノミクス:パート2 講師:佐藤 秀則 先生(山形大学医学部第三内科) |
|
第19回 | 平成24年5月9日 | 妊娠高血圧症候群胎盤におけるエピジェノミクス:パート1 講師:佐藤 秀則 先生(山形大学医学部第三内科) |
|
第18回 | 平成24年5月2日 | 超音波胎児治療:TRAP sequenceへの臨床応用 講師:梅村晋一郎 先生(東北大学工学部) |
|
第17回 | 平成24年4月24日 | 妊娠高血圧症候群の病態(仮タイトル) 講師:金崎 啓造 先生(金沢医科大学腎臓内科) |
|
第16回 | 平成24年2月6日 | 絨毛採取(3) | |
第15回 | 平成24年1月30日 | 絨毛採取の理論と実際(2) | |
第14回 | 平成23年12月12日 | 臨床統計の基礎知識(4) | |
第13回 | 平成23年4月18日 | 妊娠高血圧症候群での妊産婦死亡例の検討 | |
第12回 | 平成23年4月13日 | 絨毛採取の理論と実際(パート1) | |
第11回 | 平成23年3月2日 | 妊娠高血圧症候群 | |
第10回 | 平成23年3月8日 | サイトメガロウイルス感染症 | |
第9回 | 平成22年11月11日 | 早産予防のための薬剤:マグネシウム製剤・プロゲステロン | |
第8回 | 平成22年11月29日 | 臨床統計の基礎知識(3) | |
第7回 | 平成22年9月15日 | 臨床統計の基礎知識(2):多変量解析 | |
第6回 | 平成22年9月13日 | 産科ガイドラインの改定に伴う分娩管理法について | |
第5回 | 平成22年11月16日 | 臨床統計の基礎知識(講演会) | |
第4回 | 平成22年9月2日 | 「妊婦高エネルギー外傷の検討」 「胎児母体間輸血症候群をきたした症例の胎児心拍波形図の検討」 |
|
第3回 | 平成22年7月6日 | 常位胎盤早期剥離の胎児死亡例への対応 | |
第2回 | 平成22年4月20日 | 分娩誘発入院の時点でNRFSを来しておりGrade A帝切になった2症例 | |
第1回 | 平成22年2月16日 | 常位胎盤早期剥離の母体搬送症例2例 胎児出血が疑われる新生児死亡の症例 |