周産期すこやかネット昭和大学病院ホームページへ
周産期すこやかネットHOME 事業の概要および内容 医師募集(人材募集) 新生児蘇生法講習会 周産期管理研究会 すこやか臨床遺伝セミナー 昭和大学小児科医会 総合周産期母子医療センターについて 産婦人科学教室ホームページ 昭和大学小児科学教室ホームページ 昭和大学小児外科学教室ホームページ Web会議システム
所在地
〒142-8666
東京都品川区旗の台1-5-8
昭和大学病院
総合周産期母子医療センター

すこやか臨床遺伝セミナー

第17回 平成25年10月8日 講演:生殖と発生異常のゲノム解析・エピゲノム解析
 国立成育医療研究センター研究所
 周産期病態研究部 部長
   秦 健一郎 先生
第16回 平成25年9月27日 講演1:遺伝医学情報の収集と症候群診断へのアプローチ
 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
 ライフサイエンス専攻遺伝カウンセリングコース 教授
  沼部 博直 先生
講演2:代謝異常症における遺伝カウンセリング
 国立成育医療研究センター
 臨床検査部長ライソゾーム病センター長
  奥山 虎之 先生
第15回 平成24年11月16日 講演テーマ1:胎盤のエピジェネティクス
 山梨大学大学院医学工学総合研究部教授
  久保田健夫 先生
講演テーマ2:エピジェネティクスの遺伝子解析
 山形大学医学部第三内科
  佐藤 秀則 先生
第14回 平成24年10月16日 症例検討:筋強直性ジストロフィー
 お茶の水女子大学大学院  四元淳子先生
講演:筋ジストロフィーと遺伝カウンセリング(総説)
 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
 ライフサイエンス専攻遺伝カウンセリングコース
  川目 裕 先生
第12回
(講演会)
  1. 我が国における出生前遺伝子診断の現状と課題:
    産科医から見た出生前遺伝子診断の現状とその問題点
  2. 我が国における出生前遺伝子診断の現状と課題:
    小児科医から見た出生前遺伝子診断の現状とその問題点について
  3. 無侵襲的出生前診断の現状と課題:
    母体血液を用いた無侵襲的出生前診断の現状について
  4. 無侵襲的出生前診断の現状と課題:
    無侵襲的出生前診断の臨床応用に向けた問題点について
第11回 平成23年10月25日 「絨毛検査で染色体異常を指摘されず新生児期に不均衡転座46,XX,der(7)t(7;11)(q32;q22.3) が判明した一女児例」
第10回
(講演会)
平成23年9月13日 「Epigeneticsについての最近の話題」
第9回
(講演会)
平成23年7月22日 「性分化疾患」
第8回 平成23年6月8日 「45,X/46,XYのモザイク症例」
「47,XXX」
第7回
(講演会)
平成23年3月7日 「日本医学会の新しいガイドラインについて」
第6回
(講演会)
平成23年1月26日 「不育症の診断:エビデンスをもとめて」
第5回 平成23年1月12日 「男性不妊」
「3番染色体異常」
第4回
(講演会)
平成22年11月17日 「ターナー症候群」
「クラインフェルター症候群」
第3回 平成22年9月29日 「神経管閉鎖不全症の児の予後と次子への対応」
「X染色体性遺伝性水頭症」
「4p欠失症候群の胎児・新生児期の臨床的な評価」
第2回 平成22年7月6日 「Potter Sequenceで人工流産した児の4番染色体転座」
「高度胎児発育不全児の胎盤染色体異常」
第1回 平成22年5月25日 「rob(21;21)転座型ダウン症候群」
「inversion・その他の染色体構造異常」

(毎週第3水曜日に予定しています)