PICK UP CONTENTS

設立の趣旨

 胎児期や生後早期の発達過程は、将来の病気のリスクを決定するwindow periodです。最近、この時期からのよりよい食育や成育環境を通して将来の疾病リスクを減ずること、さらに個々の遺伝的背景をもとに疾病リスクに対して早期から介入していく、いわゆる「先制医療」の概念が注目されています。「病気になる人を待つ」これまでの医療とは全く異なった「先制医療」が今後求められる時代がやってくると確信しています。
 しかし一方でこういった考え方のもとになっている「DOHaD」の概念を日々の診療に生かしていくことには困難が伴います。なぜならば、まず圧倒的にエビデンスが不足しており、それを臨床に生かす術が明らかではないからです。例えば、小児科医、とりわけ新生児科医は日常診療で早産低出生体重児を担当する機会が多いわけですが、①NICUでどのような管理を行うのがよいか、②どのようなタイミングで彼らをフォローアップし何を評価すべきなのか、③異常がみつかった児、リスクの高い児に対してどのように介入するのがよいか、がわからず手探りで診療にあたっているのが現状です。また、学問としてのDOHaD研究には、臨床家には難しい概念も多く含んでおり、臨床家が興味をもってもこの分野を勉強することに、二の足を踏む現状があるのではないかと思います。
 そういった背景のなか、発足したのが本会「臨床DOHaDセミナー」は、臨床のためのDOHaDをキーワードに積極的な活動を目指しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。

       臨床DOHaDセミナー

          代表世話人 昭和大学医学部小児科学講座  中野有也


2016年12月01日

組織

代表世話人 中野 有也(昭和大学小児科)

 

顧問    板橋家頭夫(昭和大学小児科)

 

世話人   市川 剛 (那須赤十字病院小児科)

      鹿嶋 晃平(東京大学小児科)

      東海林宏道(順天堂大学小児科)

      長沖 優子(国際聖路加病院小児科)

      長野 伸彦(日本大学小児科)

      西崎 直人(順天堂大学医学部附属浦安病院小児科)

      平野 大志(東京慈恵会医科大学小児科)

      吉田 丈俊(富山大学附属病院周産母子センター新生児部門)

 

2016年12月01日

会則

(名称)
第1条 本会は「臨床DOHaDセミナー」と称する。
(目的)
第2条  臨床家を中心とした会員相互の情報交換・知識の普及・研究協力の場を提供することにより、DOHaD研究を担う次世代の臨床家を育てる。またDOHaDの概念を一般に広く啓発し、DOHaD研究の発展およびその成果を臨床の場に還元することで、こどもの長期的な健康増進につながる施策を講じることを本会の目的とする。
(活動)
第3条 本会の目的を達成するため次の事業を行う。
1. 会の開催
本会は、原則として年1回開催する。
2. その他
(会員)
第4条  本会は、第2条に掲げる目的に賛同する臨床家(臨床医、コメディカル)を中心に構成される。
(世話人・世話人会・代表世話人)
第5条  本会は、若干の世話人によって運営される。
互選によって代表世話人を選ぶ。
第6条  世話人会は、代表世話人がこれを招集する。
第7条  世話人会は、次の事項を協議し決定する。
1. 会の開催および会則の変更
2. その他の事業
(事務局)
第8条  本会の事務局の所在は、世話人会の決定による。当面は、下記の昭和大学医学部小児科学講座「昭和大学DOHaD班」内におく。
住所 臨床DOHaDセミナー事務局
〒142-8666 東京都品川区旗の台1-5-8
昭和大学医学部小児科学講座 昭和大学DOHaD班内
Tel: 03-3784-8565
Fax: 03-3784-8362
(会 費)
第9条 本会の参加費は、その都度参加費1,000円を徴収する。

 

2016年12月01日

学術集会

[2018年度]
第3回臨床DOHaDセミナー
会期:2019年1月19日(土)
会場:JCRファーマ株式会社東京事務所大会議室
担当世話人:平野 大志(東京慈恵会医科大学小児科)

 

 

[2017年度]
第2回臨床DOHaDセミナー
会期:2018年2月17日(土)
会場:御茶ノ水センタービル4階第2会議室
担当世話人:東海林 宏道(順天堂大学小児科)

 

 

[2016年度]
第1回臨床DOHaDセミナー
会期:2017年2月25日(土)
会場:昭和大学病院臨床講堂(昭和大学病院 入院棟 地下1階)
担当世話人:中野 有也(昭和大学小児科)

 

2016年12月01日

勉強会

[2019年度]
第1回勉強会
会期:2019年7月5日(金)
会場:JCRファーマ株式会社東京事務所大会議室
講師:鳴海 覚志 先生(国立成育医療研究センター)
   「英語論文の書き方講座」

 

 

2019年12月06日

共催企業

JCRファーマ株式会社

 

2016年12月01日