2024/12/12豚オペ実習を行いました。
豚顎で歯周外科実習を行いました。後期臨床研修歯科医6人はリグロス@を用いた歯周組織再生療法を、大学院生や医局員9人はVISTAテクニックによる歯肉結合組織移植術を体験しました。上級医指導の元、後期研修医と医局員の研鑽の場となりました!
2024/10/4,5第67回秋季日本歯周病学会が北海道札幌市の札幌コンベンションセンターにて開催されました。
今回の学会テーマは「歯周病への新たなる挑戦」でした。臨床でのアドバンスな内容や普段あまりかかわることのないような他領域の先生方の貴重なお話を聴くことができ、非常に勉強になりました!たくさんの知識をアップデートしていく必要があると改めて感じました。
初日の夜には医局員での食事会が開かれました。サッポロクラシックビールやご当地グルメをいただき、大変楽しい会となりました。先生方お疲れさまでした!
歯科保存学講座歯周病学部門 入局説明会 開催のお知らせ
2025年度の入局説明会を開催します!今年もWeb開催といたします!
開催日:8月29日(木)19:00〜
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
参加希望の方は説明会用のミーティングURLをお送りいたしますので、医局長の滝口まで事前にメールでお問い合わせください。そのほか説明会に関してご不明な点がある場合も同様にメールでのご連絡をお願いいたします。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
2024/7/11 納涼会を開催しました。
2024年度医局納涼会を開催しました!会場は恵比寿のイタリアンでピザやパスタはもちろん、ワインも大変美味しくいただきました!今年度も臨床研修医が参加し、とても賑やかな会となり、楽しいひとときを過ごせました。夏本番となりますが、暑さに負けず頑張りましょう!
2024/6/20豚オペ実習を行いました。
豚骨で歯周外科実習を行いました。前期臨床研修歯科医6人はフラップ手術とFGF-2を用いた歯周組織再生療法を、大学院生など若手医局員6人は歯肉結合組織移植術による根面被覆を歯肉弁根尖側移動術を行いました。上級医指導の元、前期研修医と若手医局員の研鑽の場となりました!
2024/5/24,25第67回春季日本歯周病学会が福島県郡山市のビッグパレットふくしまにて開催されました。
今回の学会で兼任講師の大藤先生と助教(歯科)の今先生が認定医試験に合格しました。
初日の夜にささやかながらお祝いの席を設け、地元食材と地酒を堪能させていただきました。
また2日目には小出先生が臨床ポスター発表を行いました。
先生方お疲れさまでした。
2024/5/7岩田隆紀先生(東京医科歯科大学生体支持組織学講座歯周病学分野 教授)に講演を行っていただきました。
歯根膜由来細胞シートを用いた歯周組織再生治療についてお話していただきました!
岩田先生、大変貴重なお話をありがとうございました!
2023/12/21医局忘年会を開催しました!
先日3年ぶりとなる医局忘年会を開催しました。
久しぶりに常勤医局員だけでなく非常勤の先生方や臨床研修医も集まったので、かなり賑やかで楽しい会になりました。
美味しいお酒と料理に舌鼓を打ちながら、今年一年を楽しく振り返ることができました。
2024年も引き続き頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
歯科保存学講座歯周病学部門 第3回入局説明会 開催のお知らせ
2024年度の入局説明会を開催します!今年もWeb開催といたします!
開催日:1月12日(金)19:00〜
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
歯科保存学講座歯周病学部門 第2回入局説明会 開催のお知らせ
2024年度の入局説明会を開催します!今年もWeb開催といたします!
開催日:11月24日(金)19:30〜
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
2023/9/1ライトタッチのデモンストレーションを行いました。
診療終了後に、ライトタッチ(Er:YAGレーザー)のデモンストレーションを行いました。当科では主に歯周外科手術時における歯石除去や肉芽組織の除去に他機種のEr:YAGレーザーを用いてきましたが、本製品はハンドピースの中に直接レーザー発振体が連結されているため、距離による減衰がなく非常に効率的であるとのことです。
実際に使用してみるとやはりパワフルさが素晴らしく、手術時間の短縮や術後疼痛の軽減、治癒の促進などが期待されます。こうした医療機器や歯科材料は現場のニーズに合わせながら日々改良を重ねているので、情報を更新しながら良いものはドンドン取り入れていきたいと考えています。
歯科保存学講座歯周病学部門 入局説明会 開催のお知らせ
2024年度の入局説明会を開催します!今年もWeb開催といたします!
開催日:8月25日(金)19:30〜
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
2023/7/19豚オペ実習を行いました。
結合組織移植術、リグロスを行いました。上級医指導の元、前期研修医と若手医局員の研鑽の場となりました!
2023/5/18工藤求先生(昭和大学卒 東京都目黒区開業)に学士会後援セミナーを開催いたしました。
『歯周矯正は歯周組織再生療法をより効果的にするのか』というタイトルでお話していただきました。
歯周病の重症患者における再生療法、矯正治療、インプラント治療などの包括的なアプローチについて、多くの症例をわかりやすく説明していただき、非常に勉強になりました。
工藤先生、貴重なお話をありがとうございました!
2023/5/9岩田隆紀先生(東京医科歯科大学生体支持組織講座歯周病学分野 教授)に講演を行っていただきました。
歯根膜由来細胞シートを用いた歯周組織再生治療の現状と未来についてお話していただきました。
岩田先生、貴重なお話をありがとうございました!
2023/4/25村上伸也先生【当科客員教授、大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学(口腔治療学教室)】に講演を行っていただきました。
村上先生、大変有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました!
歯周病学講座 入局説明会 開催のお知らせ
2023年度の入局説明会を開催します!収束の気配が見えない新型コロナウイルスの感染防止のため、今年も対面での開催はあきらめてWeb開催といたします。
第3回:11月25日(金)19:30〜
第4回:12月23日(金)19:30~
第5回: 1 月13日(金)19:30〜
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
歯周病学講座 入局説明会 開催のお知らせ
2023年度の入局説明会を開催します!収束の気配が見えない新型コロナウイルスの感染防止のため、今年も対面での開催はあきらめてWeb開催といたします。
第1回:7月15日(金)19:30〜
第2回:7月25日(月)19:30~
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
2022/4/26村上伸也先生(大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学 歯周病診断制御学 教授)に講演を行っていただきました。
村上先生、ありがとうございました。
2022/4/12 山崎和久先生(国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター 客員主管研究員)に講演を行っていただきました。
山崎先生、ありがとうございました。
歯周病学講座 入局説明会 開催のお知らせ
2022年度の入局説明会を開催します!収束の気配が見えない新型コロナウイルスの感染防止のため、今年も対面での開催はあきらめてWeb開催といたします。
第4回:11月26日(金) 19:30〜
第5回:12月21日(火) 19:30〜
第6回:1月14日(金) 19:30〜
歯周病学、歯周治療に興味がある先生方はもちろん、具体的なビジョンがまだ浮かんでいない先生も、どなたでも気軽に参加しやすいWeb開催という利点をを活かして是非是非お問い合わせ頂ければ嬉しいです。
詳細は添付のポスターをご覧ください。多くの先生方の参加を医局員一同お待ちしております。
2021/10/15 第64回秋季日本歯周病学会学術大会に参加しました。
10/15-16まで名古屋国際会議場にて第64回日本歯周病学会学術大会が行われました。
会場では小出先生が春季学術大会における最優秀臨床ポスター賞の授賞式が行われました。また、山田先生も歯周病専門医の合格発表があり、見事合格されました。
2021/5/21 アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会2020大会にて最優秀ポスター賞を受賞しました。
5/21-22まで第64回春季歯周病学会が盛岡で開催される予定でしたが、昨年から続く世情によりWeb開催に変更され、6/22までのオンデマンド配信という形で開催されました。
一部LIVE配信のプログラムもあり、総会で当講座の田中慧介先生が表彰されました。
実は昨年秋に第106回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会2020大会が米国ハワイ州で開催される予定で、医局員一同数年前からそれはそれは楽しみにしていたのですが、、残念ながらこれまた現地開催断念となり、意気消沈・落胆していたところに、嬉しいニュースが飛び込んできました。田中先生が発表されていた演題が最優秀ポスター賞に選ばれたのです☆
田中先生、おめでとうございます!
2021/1/8 Sunstar Young Investigator Awardを受賞しました。
少し前のお話になりますが、当講座の加藤麻友先生が、2019年10月25・26日に北九州で開催された第62回秋季日本歯周病学会にて「口腔歯肉上皮由来細胞による接合上皮細胞置換の可視化」というタイトルで口演を行い、見事Young
Investigator Awardを受賞いたしました。本賞は2015年から開始された表彰制度で、学術大会において優れた研究成果を発表した若手研究者に贈られます。毎年数名が表彰されており、これまでに当講座からは中村紫野先生、関辰明先生も受賞されています。2020年5月29・30日に福島で開催予定だった第63回春季日本歯周病学会にて授賞式が執り行われる予定でしたが、新型コロナの影響でWeb開催となってしまったため、表彰状と副賞が医局に届く形となりました。
ですが、せっかくですので、加藤先生にお願いして受賞の記念写真を撮らせていただきました。
加藤先生、おめでとうございます!今後も益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2020/3/24 大学院修了式が行われました。
大学院4年の大藤先生が大学院を修了し学位授与されました。
4月からは助教(歯科)として歯科病院で勤務予定です。
大藤先生、修了おめでとうございます!
2019/12/19 忘年会を開催しました。
2019年度歯周病科忘年会を目黒イタリアンダイニングにて開催しました。
後期臨床研修医、兼任講師の先生方も参加していただき賑やかな会となりました。
今回は表彰制度を導入し、学会賞、教授賞、医局長賞の先生方が表彰されました。
(学会賞:大藤先生)
(教授賞:市川先生)
(医局長賞:大谷先生)
その後じゃんけん大会で景品目指して熱い戦いが繰り広げられました。
最後は大藤先生の一本締めで閉会となりました。
最後は大藤先生の一本締めで閉会となりました。
2020年もいい年になりますように。。。
2019/11/29 Diego Borgese先生による講演会を開催しました
イタリアのローマで開業されているDiego Borgese先生をお招きして「Periodontitis Ridge Preservation and Implantation」という演題で講演していただきました。
(中央:Diego先生)
講演後は、インプラント科の先生方も一緒に自由が丘にて懇親会も行われました。
2019/10/26、27 大学院4年生が日本顎口腔機能学会にて発表しました。
昭和大学 旗の台キャンパスで開催された日本顎口腔機能学会にて大学院4年の大藤拓生先生が演題「除脳ラット動脈灌流標本を用いた咀嚼様リズム神経活動の誘発」で発表し学術大会優秀賞を受賞しました。
大藤先生おめでとうございます!
7月25日(木)自由が丘にて2019年度歯周病科納涼会を開催しました。
臨床研修医も多数参加してくれてとても賑やかな会となりました。
普段あまり話すチャンスのない医局員との交流も深められた場となり、楽しいひと時をみんなで過ごせました。
いよいよ夏本番ですが、暑さに負けず頑張りましょう!
2020年度 第1回 歯周病学講座 入局説明会 開催のお知らせ
第1回目となる当講座の入局説明会を開催いたします。
歯周病が国民病とされている昨今、歯周治療は避けては通れません。国民の、ひいては世界中の人々の口腔の健康を支え、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しむことができる、そんな時代を私たちと目指しましょう。
歯周病学にあまり興味が持てない方も、正直よく分からないという方も、まずは説明会に参加してみませんか?
多くの方のご参加を医局員一同心よりお待ちしています。
日時 : 2019年7月25日(木)17:30~
場所 : 歯周病学講座医局 2号棟3階(292)
対象 : 臨床研修医、6年生
また、説明会終了後、18:30~自由が丘にて納涼会も開催します!当日参加welcomeです。基礎実習や臨床実習でお世話になったライターの先生と気軽にお話できる良い機会です。美味しいお酒と食事を楽しみながら、皆で一緒に夏の暑さを吹き飛ばしましょう!
2019/5/24、25 第62回春季日本歯周病学会学術大会に参加しました。
本大会では 第61回秋季歯周病学会にてSunstar Young Investigator Awardに参加し、見事受賞した当講座 兼任講師 関 辰明先生の表彰式も行われました。
関 先生おめでとうございます。
2019/4/25 ブタオペ実習を行いました。
若手医局員、臨床研修医を対象としたブタオペ実習を行いました。 上級医の指導のもと歯周外科の知識、手技を習得しました。
若手医局員、臨床研修医は時間を忘れる程、集中していました。
2018/4/23 村上伸也先生(大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学 歯周病診断制御学 教授)に講演を行っていただきました。
村上先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。 今年は「リグロス®の臨床例から学ぶ」という演題で講演いただきました。 村上先生ありがとうございました。
(前列右から3番目:村上伸也先生)
2019/4/16 吉野敏明先生(誠敬会クリニック銀座 院長、医療法人桃花会一宮温泉病院 理事長、医療法人社団誠敬会 会長)に講演を行っていただきました。
吉野先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。 今年は「Multi Laser Delivery Systemー Electromagnetic wave を局所・全身・鍼として、西洋医学では治せない疾患を治療するー」という演題で講演していただきました。 吉野先生ありがとうございました。
(前列右から3番目:吉野敏明先生)
2019/4/9 山崎和久先生(新潟大学大学 医歯学総合研究科 口腔保健学分野 教授)に講演を行っていただきました。
山崎先生には昨年に引き続き歯学部4年生への講義にいらしていただき、講義後に医局員向きに「口-腸関連を基盤としたペリオドンタルメディスン病因論」という演題で講演していただきました。山崎先生ありがとうございました。
(前列右から3番目:山崎和久先生)
2019/4/4 2019年度新人歓迎会を行いました
前期4名、後期6名の臨床研修医が当科にて研修を行います。
臨床研修医の先生方、頑張りましょう。
2019/4/2 栗原英見先生(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野 教授)に講演を行っていただきました
栗原先生には本年度初めて歯学部4年生への講義にいらしていただき、講義後に医局員向きに「しつこい研究!」という演題で講演していただきました。 栗原先生ありがとうございました。
(前列右から3番目:栗原英見先生)
2019/3/16 2018年度送別会を目黒雅叙園にて行いました
お手伝いの若手医局員たち
須田准教授 (右)
研究補助員 中澤さん
助教(歯科) 荻野先生 (右)
助教(歯科) 中村先生
大学院4年 今井先生
大学院4年 竹丸先生
多くのOBの先生方も参加してくださいました。 退職される先生方、いままでお世話になり、ありがとうございました。
2019/3/15 大学院修了式が行われました
当科大学院4年の先生方が大学院を修了し学位授与されました。
大学院4年生の先生方、修了おめでとうございます。
2018/12/20 忘年会を開催しました。
2018年度歯周病科忘年会を目黒ワインバーダイニングにて開催しました。 前期後期臨床研修医、兼任講師の先生方も参加していただき賑やかな会となりました。
須田准教授と後期臨床研修医
上級医の先生方と前期臨床研修医
今年活躍された関先生と若手医局員
山本教授を囲んで。
立食パーティ式で多くの先生方とお話しながら、美味しく楽しく過ごし一年の労をねぎらいました。 最後は大学院3年大藤先生の一本締めにて閉会しました。 一年が無事終わったことに感謝し、来年も更に良い年になるよう努力したいと思います。
2018/12/1 大学院4年生が昭和大学学士会総会にてポスター発表しました。
第65回昭和大学学士会総会が昭和大学1号館にて開催され、大学院4年今井先生、竹丸先生がポスター発表を行いました。
今井先生
竹丸先生
発表された今井先生、竹丸先生お疲れ様でした。
2018/11/1,2 第149回日本歯科保存学会2018年度秋季学術大会にてポスター発表を行いました。
京都にて開催された日本歯科保存学会2018年度秋季学術大会にて、大学院4年竹丸先生が「歯種による歯肉溝滲出液(GCF)の多様性の解析」という演題でポスター発表を行いました。
竹丸先生お疲れ様でした。
2018/10/3-7 Light Instruments' 2018 Scientific Conference に参加しました。
イタリア Fiuggi(フィウッジ)にて開催されたLight Instruments' 2018 Scientific Conferenceに山本教授、滝口講師が参加しました。
滝口講師は口演を行いました。
(左から2番目:滝口講師、左から3番目:山本教授)
山本先生、滝口先生お疲れ様でした。
2018/10/27-30 アメリカ歯周病学会(AAP)に参加しました。 第104回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会 ・日本臨床歯周病学会2018年大会がカナダ・バンクーバーにて開催され小出助教、大学院4年今井先生、加藤がファイナリストとしてポスタープレゼンテーションを行いました。
当講座から参加した先生方
(ファイナリスト集合写真 左から2番目:今井先生、右から2番目:加藤)
小出助教
バンクーバーのサンセットと共に。。。
参加した先生方お疲れ様でした。 また発表する貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
2018/10/26、27 第61回秋季歯周病学会に参加しました。
秋季歯周病学会がリーガロイヤルホテル大阪で開催されました。 当講座から関辰明先生(兼任講師)がSunstar Young Investigator Awardに参加し、
演題「人工再構成歯胚技術を用いたマウス歯肉接合上皮株の樹立」にて口演を行い見事、受賞いたしました。
関先生おめでとうございます。
2018/7/22 東京都歯科医師会卒後研修を開催しました。
東京都歯科医師会卒後研修を、7月22日(日)昭和大学旗の台校舎にて開催しました。 リグロスについての講義後に、リグロスを用いた歯周組織再生療法の実習を行いました。
研修は朝から夕方までにおよびましたが、受講者の先生方は、熱心に講義・実習を受けられていました。
2018/7/19 納涼会を開催しました。
自由が丘にて納涼会を開催いたしました。 納涼会には、前期、後期臨床研修医も参加し、医局員との親交を深める場となりました。
2018/7/12 ブタオペ実習を行いました。
若手医局員、臨床研修医を対象としたブタオペ実習を行いました。 上級医の指導のもと歯周外科の知識、手技を習得しました。
若手医局員たちは、それぞれ実りある時間を過ごせました。
2018/6/1、2 第61回春季日本歯周病学会学術大会に参加しました。
春季歯周病学会が京王プラザホテルにて開催されました。
本大会では 第60回秋季歯周病学会にてSunstar Young Investigator Awardに参加し、見事受賞した当講座の中村紫野助教(歯科)の表彰式も行われました。
日本歯周病学会栗原理事長より表彰盾が贈呈されました。
中村先生、おめでとうございます。
2018/4/24 村上伸也先生(大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学 歯周病診断制御学 教授)に講演を行っていただきました。
村上先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。 今年は「FGF-2製剤リグロス®の薬剤作用から歯周組織再生を再考する」という演題で講演いただきました。 リグロス製品化までの経緯、研究過程を紹介していただき、リグロスに関する知識がより深まる時間となりました。 村上先生ありがとうございました。
(前列中央:村上伸也先生)
2018/4/17 吉野敏明先生(誠敬会クリニック銀座 院長、医療法人桃花会一宮温泉病院 理事長、医療法人社団誠敬会 会長)に講演を行っていただきました。
吉野先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。 今年は「医師は口を見ない、歯科医師は口だけしか診ない。」という演題で講演していただきました。 「健康」と「病気」の間である「未病」の治療(発症前治療)の重要性を学ぶことが出来、知見が深まる内容でした。
(右:吉野敏明先生)
吉野先生ありがとうございました。
2018/4/5 2018年度新人歓迎会を行いました。
本年度は大学院生1名、研究生2名が入局し、前期は4名の臨床研修医が当科にて研修を行います。
今年度もがんばりましょう、乾杯!
今年度新人入局員、前期臨床研修医と山本教授
今年も実り多い年になりますように。
2018/4/3 山崎和久先生(新潟大学大学 医歯学総合研究科 口腔保健学分野 教授)に講演を行っていただきました。
山崎先生には本年度初めて歯学部4年生への講義にいらしていただき、講義後に医局員向きに「口-腸関連から考えるペリオドンタルメディスン」という演題で講演していただきました。 栄養学的な観点からの歯周病に対するアプローチの重要性を学ぶ貴重な時間でした。 山崎先生ありがとうございました。
(前列中央:山崎和久先生)
2018/3/17 2017年度送別会を目黒雅叙園にて行いました。
退職される先生方を囲んで(左:大学院4年小田中先生、前列中央:大学院4年関先生)
宮下名誉教授、兼任講師の先生方も送別会に参加してくださいました。
(左:宮下名誉教授)
関先生、小田中先生いままでお世話になり、ありがとうございました。
2018/3/16 大学院修了式が行われました。
当科大学院4年小田中先生、関先生が大学院を修了し学位授与されました。
(左:小田中先生、右:関先生)
お世話になった薬学部生化学講座板部教授(左)と共に。
お世話になった口腔病理学講座美島教授(左)、田中助教(右)と共に。
後輩の指導に当たる関先生。
関先生、小田中先生修了おめでとうございます。
2018/2/22 Tao He先生に講演していただきました。
Oral Care Clinical Operation P&G Quantitative Sciences PのTao He先生に講演していただきました。
治療用歯磨剤と電動歯ブラシを併用した口腔衛生療法の開発と臨床研究について、最新の知見を紹介していただきました。
(写真:最前列左から3番目Tao先生)
山田純輝助教(歯科)の研究成果が2018/1/16付の日本歯科新聞に掲載されました。
歯ブラシではバイオフィルムの除去が困難な粗面性状のインプラントフィクスチャーを、キャビテーションと呼ばれる泡で洗浄できる。昭和大学歯学部歯周病学講座の山田純輝助教、滝口尚講師、山本松男教授と東北大学大学院工学研究科ファインメカニクス専攻の祖山均教授らの研究チームが実証した。同研究成果は『Implant Dentistry』(2017年12月1日)に掲載された。
日本歯科新聞社HPより引用 (http://www.dentalnews.co.jp/news/detail/2018/index.html#011618)
2017/12/22 忘年会を開催しました。
2017年歯周病科忘年会を旗の台のイタリアンダイニングにて開催しました。
前期後期の臨床研修医と相澤先生
助教、兼任講師の先生方も楽しい時間を過ごしました。
集合写真を撮影して一次会は終了しました。
二次会は旗の台の「ととしぐれ」で行い、 最後の一本締めは大学院1年生の田中先生が行いました。 2018年も素晴らしい年になりますように。。
2017/12/16、17 第60回秋季歯周病学会に参加しました。
秋季歯周病学会が京都国際会議場で開催されました。 当講座から中村紫野助教(歯科)がSunstar Young Investigator Awardに参加し、 演題「蛍光/ラマン強度比を用いた歯石の有無の評価」にて口演を行い見事、受賞いたしました。 これまでの中村先生の地道な研究の成果と、より良い発表になるように医局員一丸となって準備に取り組んだ結果が実を結びました。中村先生おめでとうございます。
2017/11/25 大学院4年生が昭和大学学士会総会にて発表いたしました。
第64回昭和大学学士会総会が昭和大学1号館7階講堂、6階会議室 にて開催され、大学院4年小田中先生、関先生がポスター発表を行いました。
2017/11/18、19 第65回国際歯科研究学会日本部会総会・学術大会に参加しました。
第65回国際歯科研究学会日本部会総会・学術大会 JADR2017が昭和大学 旗の台キャンパスにて開催されました。当講座より山田助教(歯科)、大学院4年関先生、大学院3年加藤がポスター発表致しました。
(奥:山田先生)
(左:関先生)
(右:加藤)
普段基礎にて研究している当講座大学院生も学会のお手伝いをしました。 (左:大学院1年田中先生、右:大学院2年大藤先生)
2017/11/12 菅野真莉加助教が関東9大学歯周病学講座合同研修会にて発表しました。
第7回関東9大学歯周病学講座 ・第79回日本臨床歯周病学会関東支部合同研修会が鶴見大学記念館記念ホールにて開催され、当講座より菅野真莉加助教が「重度薬物性歯肉増殖症患者に行った切除療法の効果」という演題で発表しました。
中村紫野助教(歯科)の研究成果が2017/10/3付の日本歯科新聞に掲載されました。
2017/10/5 後期臨床研修医歓迎会を行いました。
10月より研修を開始した後期臨床研修医の歓迎会を行いました。 後期は4名の研修医が当科にて研鑽を積みます。
乾杯前の山本教授の挨拶
後期も研修がんばりましょう。
集合写真撮影時の一コマ。そして相澤先生スイス留学よりおかえりなさい。 (写真:中段右から4番目相澤先生)
2017/8/30 ブタオペ実習を行いました。
前期に歯周病科にて研修を行っている臨床研修医を対象にブタオペ実習を行いました。 滝口講師らの指導のもと歯周外科の知識、手技の習得を行いました。 後期からはまた新たな研修医が当科にて歯周治療の技術、知識の習得のため半年間の研修を行う予定です。
(写真:滝口講師と前期臨床研修医)
医局説明会開催のお知らせ
医局説明会を開催いたします。
2017年11月7日(火)午後7時
第1臨床講堂(臨床特講終了後)
2017年11月8日(水)午後7時
第2臨床講堂(大学院説明会終了後)
歯周病学に興味がある方、歯周病の認定医・専門医取得に興味がある方、
歯周病の大学院に興味がある方など、参加をお待ちしています。
特に予約は必要ありません。
連絡先:須田 TEL:03-3787-1151 内線292
【掲載】昭和大学歯学部便り 2017 5月号
昭和大学歯学部だより 2017 5月号に第102回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会 ・日本臨床歯周病学会2016年大会にて優秀ポスター賞を受賞した大学院4年関辰明先生が寄稿されました。
(昭和大学歯学部だより2017 5月号より転載)
2017/5/20 毎年恒例多摩川にて医局BBQ大会を開催しました。
毎年5月に大学院生幹事のもとBBQを行い、医局員の親睦を深めています。 炎天下の中でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
左より、滝口講師、大学院3年、大学院2年大藤先生(幹事)、小出助教
前期、後期に当科にて研修を行う臨床研修医も参加してくれました。 幹事の大学院2年大藤先生お疲れ様でした。
2017/5/12、13 第60回春季日本歯周病学会学術大会に参加しました。
春季歯周病学会が福岡国際会議場にて開催されました。
12日は低気圧の影響で大雨でしたが、13日は快晴に恵まれ新緑の中を爽やかに吹く福岡の風を感じる事が出来ました。
当講座より滝口尚講師が「フィクスチャー表面のバイオフィルム除去に対する流水式超音波歯垢除去器の有効性」という演題で一般演題口演発表しました。
また第102回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会 ・日本臨床歯周病学会2016年大会にてポスター発表を行った大学院4年関辰明先生が優秀ポスター賞を受賞し、本大会ではその表彰式も行われました。
日本歯周病学会栗原理事長より表彰盾が贈呈されました。
(写真:右から2番目 関先生)
そして夜には親睦会を行い、学会期間中にお誕生日を迎えた山本教授をお祝いしました。
左より滝口講師、大学院2年生、山本教授、山田助教(歯科)
山本教授いつもたくさんの情熱を注いで指導していただきありがとうございます。
(写真:学会に参加した当講座医局員) 充実した学びの多い時間を過ごすことが出来ました。 学会にて学んだ事を糧にこれから研究、臨床と精進致します。
2017/4/25 和泉雄一先生(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 歯周病学分野 教授)に講演を行っていただきました。
和泉先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。 今年は「最近の歯周外科治療の話題」という演題で講演いただきました。 歯周組織再生治療の歴史から最新のインプラントを含めた歯周治療まで幅広く御講演いただき、明日からの歯周治療への活力となりました。 和泉先生ありがとうございました。
2017/4/18 吉江弘正先生[(新潟大学大学院 医歯学総合研究科摂食環境制御学講座歯周診断・再建学分野 教授)に講演を行っていただきました。
吉江先生には本年度初めて歯学部4年生への講義にいらしていただき、講義後に医局員向きの講演をしていただきました。
「歯周病の感受性遺伝子研究」という演題で講演いただきました。
先週の村上先生から引き続き侵襲性歯周炎に関するお話であり、また吉江先生に質問する機会を参加した医局員全員にいただき知識がより深まる時間となりました。
吉江先生ありがとうございました。
2017/4/11 村上伸也先生(大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学 歯周病診断制御学 教授)に講演を行っていただきました。
村上先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。
今年は「歯周病の遺伝因子を再考する」という演題で講演いただきました。
少人数で村上先生の講演を拝聴しながら議論できる貴重な機会をいただき、明日からの研究への活力となりました。
村上先生ありがとうございました。
2017/4/6 新人歓迎会を行いました。
本年度は助教(歯科)1名、大学院生1名が入局し、前期は4名の臨床研修医が当科にて研修を行います。
(写真:小出助教と新入局員、臨床研修医)
2017/4/3 吉野敏明先生(医療法人社団誠敬会 会長)に講演を行っていただきました。
吉野先生には毎年4月に歯学部4年生への講義後に医局員向きの講演をしていただいております。
今年は「量子エントロピー物理学を応用した、遺伝子・原子レベルの診断、東洋医学と西洋医学を包括する診断と医療」という演題で講演いただきました。
口腔医として多角的な視点をもった吉野先生ならではの講演を拝聴し、知見が深まる内容でした。
吉野先生ありがとうございました。
2017/3/11 目黒雅叙園にて送別会を行いました
今年度退職される先生方(左から紺野先生、斉藤先生)
山本教授から感謝状の贈呈
左から滝口講師と斉藤先生
紺野先生、斉藤先生今までお世話になりありがとうございました。
2016/12/15 歯周病科忘年会を自由が丘クラゲストアにて行いました。
左から 臨床研修医、山本教授、大学院1年生
かわいらしいクリスマス仕様の料理と共に。。
素敵なひと時を過ごしました。
2016/10/13 後期研修医歓迎会を行いました。
後期は5名の研修医が歯周病科にて臨床研修を行いました。
2016/7/21 相澤怜助教のスイス留学壮行会を西小山イタリアンレストランにて行いました。
スイスでの相澤先生のご活躍を願っております。
(大学院生、兼任講師の先生と共に。中央:相澤先生)
2016/5/28 毎年恒例歯周病科多摩川バーベキュー大会を開催いたしました。
職員の先生方も楽しいひと時を過ごしました。
前期、後期の臨床研修医も参加してくれました。
普段は研究、臨床と忙しい日々を過ごしている大学院生もこの日は束の間の休息でした。
2016/4/19 吉野敏明先生(神奈川県ご開業)にご講演いただきました。
2016/4/5 和泉雄一先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)にご講演いただきました
2016/3/12 目黒雅叙園にて送別会を行いました
2016/2/18 岩田隆紀先生(東京女子医科大学先端生命科学研究所)にご講演いただきました
2015/12/17 池邉一典先生(大阪大学大学院歯学研究科)のご講演・忘年会を行いました
2015/10/15 Josep Arnabat先生(University of Barcelona)とGeorgi Tomov先生(Medical
University of Plovdiv)にご講演いただきました
2015/5/23 多摩川バーベキュー大会を行いました
2015/5/15 第58回春季日本歯周病学会学術大会にて、氷室沙羅先生が日本歯周病学会奨励賞を受賞しました
2015/4/21 和泉雄一先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)にご講演いただきました
2015/4/14 村上伸也先生(大阪大学大学院歯学研究科)にご講演いただきました
2015/4/2 新人歓迎会を行いました
2015/3/20 大学院修了式を行いました
2015/3/14 目黒雅叙園にて送別会を行いました
2015/2/16 大島正充先生(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)にご講演いただきました
2014/12/18 保坂 均先生(群馬県ご開業)のご講演・忘年会を行いました
2014/9/27 第56回歯科基礎医学会学術大会にて、榎本拓哉先生が優秀ポスター発表賞(生化学部門)を受賞しました。
2014/7/24 東京医科歯科大学と大学院交流会を行いました
2014/5/22 第57回春季日本歯周病学会学術大会 若手研究者の集いにて、玉置幸道先生(朝日大学歯学部)にご講演いただきました。
2014/5/10 多摩川バーベキュー大会を行いました
2014/3/15 目黒雅叙園にて送別会を行いました
2013/12/19 忘年会を行いました
2013/7/18 東京医科歯科大学と大学院交流会を行いました
2013/6/6 イタリアのローマで開業されているDiego Borgese先生による講演会を開催しました
2013/5/31~6/1 本学主催となった春季歯周病学会に参加しました
2013/4/ 新医局員、留学生の歓迎会を行いました
2013/3/16 目黒雅叙園にて送別会を行いました
2012/12/20 忘年会を行いました
2012/5/18~20 日本歯周病学会に参加しました(札幌)
|