入局希望者へのメッセージ 本文へジャンプ

Contents


主任教授・科長ご挨拶

診療内容のご案内

教室員紹介

主な研究

研究業績

最近の出来事

入局希望者への
  メッセージ


歯周病専門医取得者

歯周病専門医/認定医とは

図書紹介

 リンク集



 アクセス方法
 (歯周病科医局へのアクセス


 English  



 


 昭和大学歯科病院


 ホーム


歯周病科への入局をお考えの皆様へ

 歯周病による歯周組織の破壊に大きく影響を与えるのは、口腔の常在菌からなるデンタルプラーク・歯垢(抗生剤やうがい薬では死滅しないバイオフィルムを形成しています)による炎症と、生理的な許容範囲を超えた咬合力やブラキシズムによる外傷です。歯周病治療がわかりにくいのは、歯冠修復や歯科補綴、インプラント治療などと異なり、治療効果としての歯周組織の変化(歯肉の炎症や歯の動揺の改善、組織治癒や再生)がゆっくりと起こるからです。治療回数でその改善効果を推し量ることが難しく、つまり計画を立てにくいのです。同じ保存系治療でも、歯質欠損に対するレジン充填処置は結果が即時に見える処置ですが、歯周治療は効果が短期間で見えにくいといえます。また患者様の生活習慣や環境、医学的背景など術者がコントロールしにくい多数の因子の影響があることも「わかりにくくしている」要因です。

 歯周治療は個々の歯の歯周病だけを診ているのではなく、一口腔の維持という視点で、支台歯の状態やインプラント周囲の状況、さらには咬合状態まで包括的な視点から診療にあたることをめざしています。症例検討ではルーティンにこれらをチェックしていきます。これは、他の専門領域の歯科治療に比べて特別なことをしているのではなく、診療の主たる中に「歯周」の意識を強く持っておこなっているということです。

 他科からの依頼を受ける中で「歯周病科に御願いすると歯周病が完全に治る」という期待を感じることがありますが、比較できないほどに良く治るということではなくて、口腔組織の長期的な予後に影響を与えるネガティブな要因が改善され安定してくるという表現が近いのではないかと思います。極端な表現では「歯がもつか、もたないか」となりますが、長期予後を心の隅に意識しつつ歯周組織変化をいつも気にしているといっても良いでしょう。

 歯周病の認定医・専門医を取得するための症例では、組織再生療法などが用いられていることが多いのですが、軟組織を扱う外科的なテクニックに加えてMTMや最終補綴、メンテナンスなど一連に行う総合力を養うのが、歯周治療に強くなることといえます。個々の歯科治療技術や全身の状況、生体の変化を把握して総合的に進めます。

大学院生・医局員募集
● 普通研究生募集(歯周病学の研鑽を積みたい先生、歯周病認定医に興味のある先生)
● 週3日以上勤務(毎週木曜日は医局会参加必須)
● 対象:歯科医師臨床研修修了、または修了予定の先生


認定医は3年間研修施設で研修して、基本的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で認定医試験に合格した歯周病学会員

専門医は5年間あるいは認定医取得後2年間研修施設で研修して、専門的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で専門医試験に合格した歯周病学会員



その他に歯周治療、歯周外科等に興味を持たれている勤務医、開業医の先生方もご相談を受け付けています。

【詳細に関するお問い合わせ】
昭和大学歯科病院 歯周病科 山本松男(教授)、滝口 尚(医局長)まで


                

フッターイメージ