本文へスキップ

昭和大学医学部リハビリテーション医学講座

研究業績research work

研究について

昭和大学リハビリテーション医学講座の研究は、常に臨床に役立ち、常に患者さんに役立つ研究であることを目標に行っています。

講座における研究テーマは、『くらし』です。「病気や外傷で、障がいをもった患者さんが、障がいを持ちながらも生活を再構築し、より良い生活を送れるために私たちは何が出来るのか」これが私たちの研究の源流です。臨床現場の中で出会う一つ一つの疑問が、患者さんを前に常日頃考えているすべての事が、研究テーマとなります。

リハビリテーションの研究は、人に対する介入研究が主体となります。患者さんへ直接関わり合いを持ちながら研究を進めていくため、倫理面や個人情報の取り扱いに十分に注意をしながら、臨床研究指針を遵守して行っております。患者さんからの色々な経験談を聞きながら、患者さんと和気あいあい触れ合いながら研究を進めています。人との触れ合いの中で研究が進められるのも、リハビリテーション医学の良いところかもしれません。


業績

書籍(監修・編集)

川手信行編:『リハビリテーション概論のいろは』 南江堂.2022年3月(川手信行執筆)

川手信行編:『回復期で知っておきたい!ここが分かれ道!!症状から引く検査値と画像.』全日本病院出版会 2020年7月.(川手信行、兼子尚久、竹島慎一、和田真一ら執筆)

川手信行・水間正澄編:『リハビリテーション医療に活かす画像のみかた : 症例から学び障害を読み解く』 南江堂 2019年5月.(川手信行、笠井史人、請川大、星忠成、正岡智和、杉山智子、和田真一ら執筆)

川手信行編:『リハビリテーション基礎からナビゲーション』 第一出版 2017年11月.(川手信行、依田光正、笠井史人ら執筆)


書籍(翻訳)
真野英寿訳:『ウィンダーズ先生のダウン症のある子どものための身体づくりガイド おうちでできる練習BOOK 原著第2版』三輪書店2020年4月.

書籍(共著)
和田義敬、川手信行:『エビデンスに基づくボツリヌス治療』第1章痙縮とボツリヌス治療の基礎1−4痙縮の特徴と投与分配.pp48−56.三輪書店 2022年5月

川手信行:『リハビリテーション医学テキスト改訂第5版』G関節疾患.pp242―253.南江堂.2022年1月

川手信行:『障害の理解第2版』第2章第7節重症心身障害.pp149−158.中央法規出版.2022年5月

川手信行:『こころとからだのしくみ』第2章第1節からだのしくみ.pp42−88.中央法規出版.2022年5月

川手信行:『リハビリテーション医学・医療コアテキスト』総論3・3生活期.pp57−58. 医学書院2022年3月

川手信行:『脳血管障害のリハビリテーション医学・医療テキスト』\.先端的なリハビリテーション医療.2ボツリヌス療法.pp373−374. 医学書院 2021年9月

川手信行:『今日の整形外科治療指針第8版』10運動器リハビリテーション脳卒中患者と介護保険、在宅生活支援pp372―377.医学書院2021年10月

橋本圭司ら:『ASQ-3乳幼児発達検査スクリーニング質問紙 : 日本語版』 医学書院 2021年10月.

川手信行:『回復期リハビリテーションのリハビリテーション医学・医療テキスト』U回復期リハビリテーション医療の進め方.施設入所の実際.Pp73−78.医学書院2020年8月

川手信行:『生活期のリハビリテーション医学・医療テキスト』生活期のリハビリテーション医療におけるかかりつけとリハビリテーション科医.pp22−23.医学書院2020年2月

川手信行:『脳卒中 基礎知識から最新リハビリテーションまで』ボツリヌス療法.pp496−499. 医歯薬出版 2020年2月

川手信行、竹島慎一、笠井史人、仲保徹:『神経疾患のリハビリテーション』片麻痺のリハビリテーション.pp29−78. 南山堂 2019年12月

橋本圭司, 青木瑛佳:『神経発達症/発達障害のサインと判定法 : 適切な支援につなげるた めに』三輪書店 2019年11月.

橋本圭司:『こどものリハビリテーション医学』 発達支援と療育.医学書院 2017年12月.

川手信行:『リハビリテーション医学第3版』第4章脳血管障害3)維持期.pp237−242.医歯薬出版.2016年3月


総説
永井隆士, 望月碧, 笠井史人,川手信行ら. 【「骨」から考えるリハビリテーション診療-骨粗鬆症・脆弱性骨折-】運動によってどのように骨を増やすか? MEDICAL REHABILITATION 270:p1-6 2022年1月.

川手 信行ら.【内科医が知っておきたいリハビリテーション医療の現在-日常診療にリハビリテーション診療の視点を】リハビリテーション医療の全体像. Medical Practice(0910-1551)38巻10号 Page1462-1475 2021年10月

岩屋 毅, 川手 信行. 【高齢者リハビリテーションの羅針盤-治し、支える医療の実践】居宅・訪問リハビリテーション. Journal of Clinical Rehabilitation 30:1351-1358 2021年11月.

笠井 史人, 鶴田 かおり, 田中 碧, 永井 隆士. 【高齢者リハビリテーションの羅針盤-治し、支える医療の実践】高齢者呼吸不全の呼吸リハビリテーション. Journal of Clinical Rehabilitation (0918-5259)30巻13号 Page1394-1401(2021.11)

橋本 圭司. 集中講座 評価法の使い方 疾患別篇(第22回) 神経発達症. 総合リハビリテーション (0386-9822)49巻10号 Page1005-1009(2021.10)

真野 英寿. 【小児運動障害(運動症)のリハビリテーション】ダウン症. 総合リハビリテーション (0386-9822)49巻7号 Page645-651(2021.07)

笠井 史人,杉山 みづき, 杉山 智子, 飯島 伸介. 【急性期の重症呼吸不全に対するリハビリテーション治療アップデート】周術期の呼吸器リハビリテーション治療. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (1881-3526)58巻4号 Page369-375(2021.04)

川手信行. 【回復期リハビリテーション医療-これまでの20年、これからの20年-】回復期リハビリテーション病棟から生活期への移行. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58(5):522-527 2021年5月.

和田真一, 川手信行. 「障害の受容」と障害のある人の主体性. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58(1):95 2021年1月.

田中 雅子, 笠井 史人. 【術前・術後管理必携2020】周術期の一般管理 周術期リハビリテーション. 消化器外科 (0387-2645)43巻5号 Page541-545(2020.04)

笠井 史人, 田中 雅子, 杉山 智子, 和田 義孝. 【集中治療室から開始する急性期リハビリテーション】集中治療室におけるリハビリテーション医療の今後と課題. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (1881-3526)56巻11号 Page882-887(2019.11)

飯島 伸介, 松崎 文香, 江澤 貴光, 笠井 史人. 【呼吸リハビリテーションUPDATE】肺がん、周術期の呼吸リハビリテーション. Journal of Clinical Rehabilitation (0918-5259)28巻12号 Page1169-1175(2019.11)

飯田 守, 田中 雅子, 笠井 史人. 【ICUリハビリテーションにおける多職種連携】摂食嚥下障害. 総合リハビリテーション (0386-9822)47巻7号 Page649-655(2019.07)

小松 美奈子, 永田 茂樹, 森川 勝義, 笠井 史人, 門松 香一. Potluck party形式によるフットケアチームの構成およびcloud方式による診療の試み. 日本フットケア学会雑誌 (2187-7505)17巻2号 Page90-95(2019.06)

笠井 史人, 田中 雅子, 飯田 守. 【病院横断的活動とリハビリテーション】急性期病院におけるリハビリテーション職種の役割. 総合リハビリテーション (0386-9822)47巻1号 Page7-12(2019.01)

川手信行. 脳卒中片麻痺患者の歩行障害と活動性に関する研究. 昭和学士会雑誌 79(5):586-589 2019年10月.

黒岩澄志, 川手信行. 【がんサバイバーの痛みを考える】痛みと上手に付き合うリハビリテーション的アプローチ. ペインクリニック40(10):S485-S494 2019年10月.

川手信行. 【生活期リハビリテーションの現況と課題】地域包括ケアシステムとは. Journal of Clinical Rehabilitation 27(13):1256-1261 2018年12月.

笠井 史人. 【周術期のリハビリテーション】周術期早期リハビリテーション. Journal of Clinical Rehabilitation (0918-5259)27巻10号 Page962-969(2018.09)

笠井 史人. 【ICUにおける早期リハビリテーション-有用性、方法、モニター、開始・中止基準-】ICUにおける嚥下機能評価. ICUとCCU (0389-1194)42巻3号 Page173-179(2018.03)

笠井 史人. 【心大血管手術後のリハビリテーション】術後合併症のリハビリテーション 術後肺合併症に対するリハビリテーション. MEDICAL REHABILITATION (1346-0773)218号 Page61-65(2018.01)

川手信行. 【知っておきたい!これからの生活期リハビリテーション】通所リハビリテーション リハビリテーション科専門医における生活期リハビリテーション. MEDICAL REHABILITATION 217:16-21 2017年12月.

川手信行. 【脳卒中リハビリテーションの最前線-実践とエビデンス】痙縮へのアプローチ. Journal of Clinical Rehabilitation 26(11):1047-1053 2017年10月.

依田 光正. 【人工呼吸器管理患者のリハビリテーション】人工呼吸器管理患者の摂食嚥下リハビリテーション. MEDICAL REHABILITATION (1346-0773)215号 Page38-45(2017.10)

笠井 史人. 【人工呼吸器管理患者のリハビリテーション】リハビリテーションにおけるハイフローセラピーの位置づけ. MEDICAL REHABILITATION (1346-0773)215号 Page83-89(2017.10)

笠井 史人. 患者満足度の向上をめざした術後回復促進:ESSENSEプロジェクト-現状と展望】術後回復促進のための周術期リハビリテーション. 臨床栄養 (0485-1412)130巻1号 Page34-39(2017.01)

笠井 史人. リハビリテーションにおけるエビデンスの今 ICUでの超早期リハビリテーションの効果 手術後患者を含めた早期リハの効果. Journal of Clinical Rehabilitation (0918-5259)26巻1号 Page68-72(2017.01)



原著論文(英文)
Midori Tanaka, Wada Yoshitaka, Nobuyuki kawate. Effectiveness of gait training with lower limb orthosis for a patient with severe Guillain-Barre syndrome at a Kaifukuki rehabilitation ward. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science(2185-5323)12(2021)巻 Page48-52(2021.09)

Yashiro Toshihiro, Wada Yoshitaka, Sugiyama Mizuki, Tateno Hidetsugu, Kasai Fumihito, Kawate Nobuyuki .Improvement in activities of daily living and exercise tolerance in a patient with severe COVID-19 and femoral nerve palsy after Kaifukuki rehabilitation: a case report. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science(2185-5323)12(2021) Page53-57(2021.10)

Wada Y, Kawate N. Publication Trends in Physical Medicine and Rehabilitation in Japan from 2001 to 2019. Prog Rehabil Med. 2021 Jun 22;6:2021.

Kotani T, Sugiyama M, Matsuzaki F, Kubodera K, Saito J, Kaneki M, Shono A, Maruo H, Mori M, Ohta S, Kasai F. Roles of Early Mobilization Program in Preventing Muscle Weakness and Decreasing Psychiatric Disorders in Patients with Coronavirus Disease 2019 Pneumonia: A Retrospective Observational Cohort Study. J Clin Med. 2021 Jun 30;10(13):2941.

Watabe T, Suzuki H, Sako R, Abe M, Aoki K, Yoda M. Effect of an oculomotor rehabilitation program for subacute brain injury patients with ophthalmoplegia: a case-control study. Disabil Rehabil. 2021 Aug 31:1-7.

Takeshima S, Kawate N. Characteristics and Management of a Cancer Patient with Stroke: A Case Report. Prog Rehabil Med. 2021 Nov 26;6:20210047.

Wada Y, Otaka Y, Mukaino M, Tsujimoto Y, Shiroshita A, Kawate N, Taito S. The effect of ankle-foot orthosis on ankle kinematics in individuals after stroke: A systematic review and meta-analysis. J Clin Epidemiol. 2021 Oct;138:22-31.
Wada Y, Masaoka T, Morotomi N, Kawate N. Rehabilitation of a Patient with Pirogoff Amputation and Two-year Follow-up: A Case Report. Prog Rehabil Med. 2021 Jan 27;6:20210004.

Kobinata N, Yoshikawa H, Iwasaka Y, Kawate N. Lowered Rhythm Tapping Ability in Patients With Constructional Apraxia After Stroke. Front Neurosci. 2020 Mar 24;14:247.

Ikeda T, Kamono A, Ishimoto S, Miyazawa R, Kometani S, Sako R, KanekoN, Iida M, Kawate N. The Effects of Timing of a Leucine-Enriched Amino Acid Supplement on Body Composition and Physical Function in Stroke Patients: A Randomized Controlled Trial. Nutrients. 2020 Jun 29;12(7):1928.

Watabe T, Suzuki H, Abe M, Sasaki S, Nagashima J, Kawate N. Systematic review of visual rehabilitation interventions for oculomotor deficits in patients with brain injury. Brain Inj. 2019;33(13-14):1592-1596.

Takagaki M, Yamaguchi H, Ikeda N, Takeda K, Kasai F, Yahagi K, Kanzaki S, Mitsuyama S, Kadowaki T, Kotani T. Post-cardiotomy venovenous extracorporeal membrane oxygenation without heparinization. Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2019 Nov;67(11):982-986.

Wada S, Kawate N, Mizuma M. What Type of Food Can Older Adults Masticate?: Evaluation of Mastication Performance Using Color-Changeable Chewing Gum. Dysphagia. 2017 Oct;32(5):636-643.

Fujihara H, Kogo M, Saito I, Kawate N, Mizuma M, Suzuki H, Murayama JI, Sasaki T.

Development and evaluation of a formula for predicting introduction of medication self-management in stroke patients in the Kaifukuki rehabilitation ward. J Pharm Health Care Sci. 2017 Jan 10;3:2.


Wada S, Kawate N, Mizuma M. Erratum to: What Type of Food Can Older Adults Masticate?: Evaluation of Mastication Performance Using Color-Changeable Chewing Gum. Dysphagia. 2017 Oct;32(5):644.



原著論文(和文)

橋本圭司, 竹厚 誠, 青木瑛佳, 川手信行. 日本版リバーミード行動記憶検査児童バージョンの妥当性. 臨床リハ 31(5):488-491 2022年5月.

渡部 喬之, 阿部 真理奈, 迫 力太郎, 鈴木 久義, 依田 光正, 川手 信行. 脳損傷による複視を伴う外眼筋麻痺とFIM運動項目との関連 ケースコントロール研究. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2185-5323)12(2021)巻 Page58-63(2021.12)

渡部 喬之, 鈴木 久義, 長島 潤, 嘉部 匡朗, 依田 光正. 脳卒中患者におけるdual task stepping testの検者間・検者内信頼性の検討. 作業療法 (0289-4920)40巻4号 Page424-430(2021.08)

高岡哲也, 竹島慎一, 屋城俊洋, 川手信行. 回復期リハビリテーション病棟における汎発性帯状疱疹発症時の管理と予防の重要性について再認識させられた1例. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58(9):1051-1056 2021年9月.

田中 碧, 和田義敬, 川手信行. 回復期リハビリテーションで下肢装具療法を中心とした歩行訓練により歩行能力を再獲得した重症ギラン・バレー症候群の1例. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 12(9):48-52 2021年9月.

竹島慎一, 野尻恵里, 和田義敬, 川手信行. 慢性脳卒中患者の歩行活動に及ぼす定期介入型在宅リハビリテーションプログラム「身近でリハビリテーション」の効果. 昭和学士会雑誌 81(5):427-435 2021年5月.

内堀謙吾, 堤智 可, 渡部喬之, 長島 潤, 川手信行. 教育・評価・コミュニケーション 失語症者に対する作業療法 復職を見据えて文章の読解に作業活動を用いて介入した結果. リハビリナース 14(3):305-308 2021年5月.

田代 尚範, 佐藤 督忠, 鈴木 洋, 笠井 史人. 重症急性呼吸促迫症候群発症後、急性期から回復期まで継続したリハビリテーションにより社会復帰し得た急性大動脈解離の1例. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2185-5323)11(2020)巻 Page116-120(2020.12)

和田義敬, 大塚成人, 川手信行, 森山浩志, 江連博光, 井上由理子. 脳卒中片麻痺患者の内反尖足に対する2回のA型ボツリヌス毒素製剤投与による最大足底接地面積の変化. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 11(7):85-90 2020年7月.

宇都宮 明美, 安藤 守秀, 飯田 有輝, 尾崎 孝平, 小幡 賢吾, 笠井 史人, 神津 玲, 小松 由佳, 高橋 哲也, 西田 修, 山下 康次, 日本集中治療医学会集中治療早期リハビリテーション委員会. 集中治療室におけるリハビリテーション実態調査. 日本集中治療医学会雑誌 (1340-7988)27巻1号 Page45-51(2020.01)

笠井 史人. ウェアリング(装着型)歩行支援ロボットについての浸透度調査. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (1881-3526)56巻3号 Page242-248(2019.03)

川手 信行ら.日本リハビリテーション医学会社会保険・障がい者福祉委員会. 障がい者の就労支援等に関するアンケート調査結果報告. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(2) 158-162 2019年2月.

井上拓保, 宮川哲夫, 田代尚範, 川手信行, 林宗貴. 48時間以上経口挿管下人工呼吸管理患者における抜管後誤嚥性肺炎発症の予測因子の検証. 昭和学士会雑誌79(4):473-482 2019年8月.

渡部喬之, 川手信行. 脳卒中患者の回復期リハビリテーション病棟における転倒 "やむを得ない転倒"という新しい概念. 安全医学15(2):27-32 2019年3月.

和田 義敬, 川手 信行, 飯島 伸介, 飯田 守. 回復期リハビリテーション病棟転院時に高次脳機能障害を有した抗NMDA受容体脳炎患者の復職までの過程. Journal of Clinical Rehabilitation 27(12) 1238-1242 2018年11月.

渡部 喬之, 鈴木 久義, 小貫 祐介, 長島 潤, 迫 力太郎, 川手 信行. 脳卒中患者のやむを得ない転倒 やむを得ない転倒判定チェックシートの信頼性と予測的妥当性の検討. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(11) 948-955 2018年11月.

和田 義敬, 川手 信行. 【摂食嚥下改善にはこうする】嚥下障害を有するギランバレー症候群患者の経口摂取回復まで. 難病と在宅ケア24(8):9-11 2018年11月.

川手 信行ら.日本リハビリテーション医学会社会保険・障がい者福祉委員会. 難病性疾患に関連した福祉サービスについての会員意識調査についてのアンケート調査結果報告. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(3) 261-275 2018年3月.


進行中の研究

当教室では現在、主に以下の研究を幹としており、現在進行中です。

  • 障害者の日常生活活動量に関する研究
  • 高齢者の運動器障害と日常生活活動に関する研究
  • 姿勢および基本動作の運動学的研究(脊柱運動の動作分析-X線学的検討)
  • 嚥下運動の動作解析(X線学的検討)
  • 知的障害児における身体障害の評価とアプローチに関する研究
  • 脳卒中片麻痺患者の神経学的音楽療法に関する研究
  • 高位頸髄損傷者の呼吸機能に関する研究
  • 障害者の生活時間調査と生活パターンに関する研究

例えば、『障害者の日常生活活動量に関する研究』では、脳卒中片麻痺患者さんやポリオ罹患患者さんの日常生活の活動量について様々な方向性から研究を重ね、一定の成果をあげております。現在は、長期的な障害者の活動量(年単位)や新しい訓練プログラム(『身近でリハ』)による効果、メタボリックシンドロームと障害者の活動量との関連性などについて研究を行っております。

学会発表・論文投稿は国内・海外で行っており、内容は多岐に渡ります。学外の研究者や他職種との共同研究・発表も行っており、上記に挙げたテーマ以外にも医局員が個々に研鑽しています。


過去に発表した学会一覧

  • 日本リハビリテーション医学会学術集会
  • 日本リハビリテーション医学会関東地方会
  • 摂食嚥下リハビリテーション医学会学術大会
  • 日本義肢装具学会学術大会
  • 日本静脈経腸学会学術集会
  • 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会

など


バナースペース

昭和大学医学部
リハビリテーション医学講座

〒227-8518
神奈川県横浜市青葉区
藤が丘2-1-1

TEL
045-974-2221(病院代表)
070-6657-8284(医局秘書)

FAX
045-974-2485

E-mail
rehab@med.showa-u.ac.jp
(医局秘書)