本文へスキップ

昭和大学医学部リハビリテーション医学講座

診療のご案内hospital practice

リハビリテーションとは

1981年にWHO(世界保健機構)は「リハビリテーションとは障がい者が一人の人間として、その障がいにもかかわらず人間らしく生きることができるようにするための技術的および社会的、政策的対応の総合的体系であり、単に運動障がいの機能回復訓練の分野だけをいうのではない」と定義しました。

語源を紐解くと「re-(再び)」、「habills(適した)」、「-ation(にすること)」であり、「再び適した状態にすること」を意味しています。

急性期の専門的治療が終了しても「再び適した状態に戻れない」患者さんも多くいらっしゃいます。例えば、脳卒中などの中枢神経麻痺で運動障がいや言語障がい等の後遺症のある方、嚥下に困難のある方、トイレが自立できない方、入院期間の臥床により筋力・体力が低下した方々です。これらの方々は、病院から「治りました、退院していいですよ」と言われても、元のように日常生活を送ることができません。

「再び適した状態にする」ためには、運動器・中枢神経・咽喉頭器官・泌尿器・呼吸循環器などの臓器の枠を越えて障がいを診る診療が必要になり、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・メディカルソーシャルワーカー・薬剤師・栄養士など職種の枠を越えたチームアプローチが重要となります。


リハビリテーション医学を専門とする医師とは

リハビリテーション科の医師(通称リハ医)は「病気,外傷や加齢などによって生じる障がいの予防、診断、治療を行い、機能の回復並びに活動性の向上や社会参加に向けてのリハビリテーションを担う医師」と定義されています。

リハビリテーション科の医師は医学的な知識だけでなく、教育的・職業的・社会的なリハビリテーションの知識や社会保障制度などにも精通していることが求められ、包括的・全人的なアプローチが必要とされます。

また、昨今チーム医療の重要性が叫ばれています。患者さんへ最良の医療をおこなうためには、リハ医だけでなく他科医師、薬剤師、看護師、放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、技師装具士、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士といった様々な職種がそれぞれの専門知識・技術を持ち寄り、多角的にアプローチすることが重要になっています。

このような時に、広い視野を持ち、患者さんに対するリハビリテーションのゴール設定を明確にして、それぞれの職種の能力を最大限に引き出して患者さんに還元できるようにチームを導いていくのが、リハ医の重要な役割です。

当昭和大学医学部リハビリテーション医学講座では、チームとしてのよりよい連携を図るために、自己の専門的知識・技術の向上、職務の理解、自己の役割と責任の明確化への努力をしています。

急性期病院である昭和大学病院・藤が丘病院・横浜市北部病院・江東豊洲病院、回復期病院である藤が丘リハビリテーション病院、東京都・神奈川県内の関連病院において連携を密にした急性期、回復期、生活期への連続性かつ一貫性のあるリハビリテーション医療の実践に向け努力しています。
test


バナースペース

昭和大学医学部
リハビリテーション医学講座

〒227-8518
神奈川県横浜市青葉区
藤が丘2-1-1

TEL
045-974-2221(病院代表)
070-6657-8284(医局秘書)

FAX
045-974-2485

E-mail
rehab@med.showa-u.ac.jp
(医局秘書)