新生児栄養学 -発達生理から臨床まで-

 2014年7月20日に「新生児栄養学 -発達生理から臨床まで-」の第一版がMEDICAL VIEW社から発行されました。昭和大学小児科学講座教授の板橋家頭夫先生が編集し、我が国のエキスパートが各分野を共同で執筆しています。DOHaDと関連した項目についても、数多く掲載されています。下記に昭和大学小児科の先生の執筆内容を示します。ご興味のある先生は是非ご覧ください。


胎児期の環境とアレルギー疾患           昭和大学小児科  石川 良子  先生
アミノ酸代謝と蛋白蓄積              昭和大学小児科  櫻井 基一郎 先生
炭水化物代謝                   昭和大学小児科  宮沢 篤生  先生
早産低出生体重児における栄養必要量とその考え方  昭和大学小児科  城所 励太  先生
                         昭和大学小児科  三浦 文宏  先生
乳汁分泌機序とその調節              昭和大学小児科  水野 克己  先生
哺乳機能の発達                  昭和大学小児科  水野 克己  先生
母乳の保存方法と栄養成分の変化          昭和大学小児科  水野 克己  先生
乳汁の種類と生活習慣病のリスク          昭和大学小児科  中野 有也  先生
母乳育児と感染症                 昭和大学小児科  水野 克己  先生
NICU入院中の極低出生体重児の成長         昭和大学小児科  櫻井 基一郎 先生
Early Aggressive Nutritionの背景と目的       昭和大学小児科  板橋 家頭夫 先生
出生直後からの静脈栄養の実際           昭和大学小児科  櫻井 基一郎 先生
Trophic feedingの意義と実際            昭和大学小児科  滝  元宏  先生
Feeding intoleranceの対応             昭和大学小児科  井上 真理  先生
強化母乳栄養の実際                昭和大学小児科  鈴木 学   先生
                         昭和大学小児科  三浦 文宏  先生
Refeeding syndromeの病態と対応         昭和大学小児科  滝  元宏  先生
未熟児代謝性骨疾患とその対応           昭和大学小児科  北澤 重孝  先生
微量元素欠乏症とその対応(亜鉛、銅)       昭和大学小児科  相澤 まどか 先生
栄養と未熟児網膜症、慢性肺疾患          昭和大学小児科  佐々木 寛  先生
経管栄養から直接授乳の移行方法          昭和大学小児科  水野 克己  先生
早産低出生体重児とnon-communicable disease   昭和大学小児科  板橋 家頭夫  先生
新生児・乳児消化管アレルギーの診断と管理     昭和大学小児科  宮沢 篤生  先生
唇裂・口蓋裂合併児の栄養指導           昭和大学小児科  加古 結子  先生
気管切開をおいている児の栄養管理         昭和大学小児科  加古 結子  先生
小児外科疾患の栄養管理              昭和大学小児外科 土岐 彰   先生
短腸症候群の栄養管理               昭和大学小児外科 千葉 正博  先生
                         昭和大学小児外科 土岐 彰   先生
                         昭和大学小児外科 真田 裕   先生
早産SGA児の栄養管理               昭和大学小児科  板橋 家頭夫 先生
中枢神経に障害を有する児の栄養管理        昭和大学小児科  田角 勝   先生
静脈栄養の合併症と対策              昭和大学小児科  滝  元宏  先生

 

 

2014年07月20日