学会発表 第18回日新生児栄養フォーラム

第18回新生児栄養フォーラムが下記の日程で開催され、昭和大学からは以下のようなDOHaD関連の発表がなされました。

第18回新生児栄養フォーラム
会期:2018年6月16日(土)~6月17日(日)
場所:昭和大学4号館600号室担当世話人:宮沢 篤生 先生

(6月16日)
トレーニングコース1  
1. 授乳方法の違いはアレルギー疾患の発症に関与するのか?  
   昭和大学小児科 今井 孝成
トレーニングコース2  
4. 未熟児骨代謝性疾患の病態と栄養管理  
   昭和大学横浜市北部病院こどもセンター 村瀬 正彦

ランチョンセミナー
「体組成からみた早産低出生大体重児の予後」
   昭和大学小児科 中野 有也

シンポジウム 母乳強化栄養とDonor Milk
  座長 順天堂大学小児科 東海林 宏道   
     昭和大学小児科 中野 有也
基調講演「Exclusively Human Milk Diet」  
  University College London/Child Nutrition Research, Centre Alan Lucus
1. 個別母乳強化栄養および早期母乳強化栄養  
  昭和大学小児科 鈴木 学
2. 我が国の母乳強化粉末の課題  
  森永乳業株式会社 健康栄養科学研究部 和泉 裕久
3. もらい母乳によるESBL産生大腸菌アウトブレイクの経験から
  福島県立医科大学感染制御部門 仲村 究
4. Donor Milkと母乳強化
  昭和大学江東豊洲病院新生児内科 櫻井 基一郎

特別講演  座長 大阪母子医療センター新生児科 和田 和子
早産低出生体重児の栄養管理 -現状と展望-  
  昭和大学病院 板橋 家頭夫

会場はほぼ満席となるくらいの盛況ぶりでした!
会終了後には計20名弱の希望者が、昭和大学病院NICUおよびそこに設置しているPEA PODを見学してくださいました。


主要な発表についての概略・コメントは下記をご覧ください。

 

 


2018年06月17日