DOHaDと関連した発表内容の要旨は下記の内容です。
①早産・低出生体重児は体組成の変化(Lean body massの減少、体脂肪率の増加)が認められており、それが将来のインスリン抵抗性や生活習慣病リスクと関連している可能性がある。
②最近の研究から、極低出生体重児における生後早期の蛋白摂取量は、若年成人の体組成や安静時のエネルギー消費量と関連していることが示されている(Matinolli
HM, et al. Early protein intake is associated with body composition and
resting energy expenditure in young adults born with very low birth weight.
J Nutrition 2015; 145(9): 2084-91)。この報告によると、生後3週間における蛋白摂取量が1g/kg/day増えるごとに、若年成人期におけるlean
body massが11.1%増加し、安静時エネルギー消費量が8.5%高いという。
③また、ごく最近の別の報告によれば、早産極低出生体重児におけるNICU退院時までの縦断的な体組成評価でLean body massが増加すると修正12か月の発達指数が高くなるが、体脂肪量の増加では発達指数に影響しないという。さらにこの報告では生後最初の1週間の蛋白摂取量およびエネルギー摂取量はNICU入院中のLean
body masの増加と正の相関があり、体脂肪量増加とは関連しないことが示されている(Ramel SE, et al. Greater early
gains in fat-free mass, but not fat mass, are associated with improved
neurodevelopment at 1 year corrected age for prematurity in very low birth
weight preterm infants. J Pediatr 2016; 173: 108-115)
④以上の結果を踏まえれば、Early Aggressive Nutrition(生後早期からの蛋白およびエネルギー摂取量の増加)には、体組成の是正を介した安静時エネルギー代謝量の変化や、神経学的予後改善にも一定の影響を与えている可能性があると考えられる。