当大学小児科の板橋家頭夫先生を学術集会長として、日本周産期新生児医学会の第53回学術集会が下記の日程で開催されます。この学術集会では、DOHaDと関連したたくさんのセッションが企画されています。是非お越しください。
第53回周産期新生児医学会学術集会の開催概要は下記です。
日時:2017年7月16日(日)~18日(火)
場所:パシフィコ横浜
学術集会長:板橋 家頭夫 先生
第一日目: 7月16日(日)
9:00~11:00
シンポジウム2 「早産FGR児の娩出時期を考える」
座長:石井 桂介(大阪府立母子医療センター産科)
大木 茂(聖隷浜松病院新生児科)
1. 早産FGR児の娩出適応と時期-他施設コホート研究の結果より-
梅原 永能(国立成育医療研究センター周産期母性診療センター産科)
2. 胎児血流異常の出現パターンの多様性と考慮したFGR児の至適分娩時期
金川 武司(大阪母子医療センター産科)
3. 500g未満で出生した胎児発育不全児の母体背景ならびに周産期予後に関する検討
松本 直(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
4. 出生体重1,500g未満のsmall for gestational ageにおいて急性期管理から見る娩出時期と予後への関連因子の検討
杉浦 弘(精霊浜松病院総合周産期母子医療センター新生児部門)
5. 早産FGR児の娩出時期と長期予後
中野 有也(昭和大学医学部小児科
13:40~14:25
招待講演1
座長: 伊東 宏晃(浜松医科大学産婦人科)
「Nutrition in fetal and neonatal life and effects on the pancreas」
Frank Bllomfield (Liggins Institute, New Zealand)
第二日目:7月17日(月)
8:30~10:30
シンポジウム4 「早産児の栄養管理のトピックス」
座長:宮沢 篤生(昭和大学医学部小児科学講座)
東海林宏道(順天堂大学医学部小児科学講座)
1. 母乳バンクについて~母乳バンク運用と極低出生体重児への使用経験~
櫻井 基一郎(昭和大学江東豊洲病院新生児内科)
2. 出生後の栄養管理と電解質異常について
水本 洋(公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院小児科)
3. 極低出生体重児に対する個別強化母乳
村瀬 正彦(昭和大学医学部小児科学講座)
4. 新しいNutrition Calculatorを用いた極低出生体重児の栄養管理の実際
宮沢 篤生(昭和大学医学部小児科学講座)
5. Microbiotaと予後
久田 研(順天堂大学医学部小児科学講座)
15:00~15:30
教育講演5 「DOHaD仮説の概念と分子基盤」
座長:高橋 尚人(東京大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター)
演者:小川 佳宏(九州大学大学院医学研究院病態制御内科学)
15:30~17:30
シンポジウム7 「先制医療の実現に向けた課題 DOHaDを臨床に生かすために」
座長:吉田 丈俊 (富山大学附属病院周産母子センター)
中野 有也 (昭和大学医学部小児科学講座)
1. 基調講演 児の長期予後に影響を与えるNICUでの環境
中野 有也(昭和大学医学部小児科学講座)
2. 早産児・SGA児における臍帯血・生後末梢血検体を用いた網羅的メチル化解析
鹿嶋 晃平(東京大学附属病院小児科)
3. 早産低出生体重児における将来の慢性腎臓病のリスクとライフコース・アプローチ
平野 大志(東京慈恵会医科大学小児科学講座)
4. 小児肥満・メタボリックシンドローム予防における早期adiposity reboundの意義
市川 剛(那須赤十字病院小児科)
第三日目:7月18日(火)
7:40~8:20
若手モーニングセミナー小児2
「Early Aggressive Nutritionの実際」
演者:鈴木 学(昭和大学医学部小児科学講座)
その他の一般口演・ポスターおよびミニシンポジウム(会長指定演題)でもDOHaDに関する題材が取り上げられています。